曹洞宗総持寺直系 大宮山東光寺

メニュー

東光寺を巡る東光寺を巡る

坐禅の初歩

坐禅は自然と一体化した本来の自分の姿を体感するものですが、
精神を落ち着かせ、ストレス発散の効果があるとも言われています。
坐禅は自宅でもできるので、ぜひやってみましょう。
それでは坐禅のやり方をご説明します。

足の組み方

坐禅の際に使用する坐蒲ざふがあればそれを。ない場合は厚めのクッションか坐布団を二つ折りにしたものを用意します。坐蒲がおしりの中心に位置するようにして、深すぎず浅すぎず坐り、足を組みます。結跏趺坐でも半跏趺坐でも、両膝とおしりの三点で上体を支えます。

結跏趺坐 けっかふざ

両足を組む坐り方。右の足を左の股の上に深くのせ、次に左の足を右の股の上にのせます。

半跏趺坐 はんかふざ

片足を組む坐り方。右の足を左の股の下に深く入れ、左の足を右の股の上に深くのせます。

手の組み方

坐禅のときの手の組み方は、右手を左足の上におき、その上に左手をのせます。このとき右手の指の上に左の指が重なるようにします。両手の親指を自然に合わせます。この手の形を法界定印といいます。組み合わせた手は、下腹部のところにつけ、腕と胸の間をはなして楽な形にします。両手の親指はかすかに接触させ、力を入れて押しつけたり、離したりしないようにします。

法界定印 ほっかいじょういん

上体の姿勢

背筋をまっすぐにのばし、頭のてっぺんで天井を突き上げるようにしてあごを引き、両肩の力をぬいて、坐蒲に坐ります。このとき、耳と肩、鼻とおへそとが垂直になるようにして、前後左右に傾かないようにします。

視線の位置

瞑想と坐禅は混同されがちですが、瞑想が目を閉じて行なうのに対し、坐禅は目を閉じません。目は、半眼といって、見開かず細めず自然に開き、視線をおよそ1メートル前方、約45度の角度に落とします。

呼吸の仕方

坐禅の姿勢が調ったら、静かに大きく深呼吸を数回行ないます。その後、静かにゆっくりと、鼻からの呼吸にまかせます。

左右揺振さゆうようしん さゆうようしん

上体を振り子のように左右へ揺すり体勢を調えます。はじめは大きく、徐々に小さく揺すりながら、左右どちらにも傾かない位置で静止し、坐相をまっすぐに正しく落ち着かせます。

坐禅の用心

いよいよ坐禅のスタートです。坐禅をはじめると、さまざまな思いが浮かんできます。しかしそれらの思いに心をとらわれないこと。浮かんでは消えるにまかせ、姿勢と呼吸を調えて坐ります。坐禅を始めたばかりのときは、頭に浮かぶさまざまな思いに混乱するような気持ちになるかもしれませんが、坐禅をくり返すうちに、それらを自然に流せるようになり、精神を安定させることが容易になってきます。
坐禅は線香1本が燃え尽きるまでの間、約45分間を1回として行ないます。

坐禅会へ参加しませんか

東光寺では、毎週土曜日、坐禅を体験してみたいという方を対象に坐禅会を開催しています。参加費は無料で、初心者の方も気軽に参加いただける体験会になっております。
正しい坐禅の作法を学ぶと、坐禅に対する考え方も自然と身についていきます。事前申し込み等一切不要ですので、体一つでお越しください。

坐禅会の詳しい内容はこちら

Copyright © TOKO-JI. All Rights Reserved.

PAGE TOP